公営自転車駐車場・ねりまタウンサイクル・放置自転車等の返還業務のご案内

施設のご利用方法

自転車駐車場

練馬区立等の公共の有料自転車駐車場は駅周辺の放置自転車の解消を目的とし、自転車の置き場所を有料で提供している施設です。施設により利用形態(定期利用・一時利用)や施設管理の形態(ゲートの有無等)などが異なります。

  • 定期利用
  • 一時利用

各施設の詳細は、本ホームページの「空き状況(定期利用)」又は「駅名から探す」のリンクからご確認ください。

利用を開始したいとき

ご希望の施設の空き状況を当サイト「空き状況(定期利用)」でご確認ください。
(一部施設では、申請書類をあらかじめ取り寄せることが出来ます。)

空きがある場合

窓口(受付)開設期間中にご利用予定の施設の管理事務所 で申請手続きをして下さい。管理事務所の所在地や窓口(受付)開設期間については、各施設のページでご確認頂けます。

申請の際には以下のものをお持ちください
  • 初回の利用料金(3か月分または6か月分。現金またはPayPayでお支払い頂けます。)
  • 学生証(学生料金該当者のみ)
  • 生活保護受給証明書または各障害者手帳等(料金免除対象者のみ)
二回目以降の支払いを口座振替にする方は、以下のものをお持ちください。
  • 銀行名・支店名・口座番号がわかるものおよび銀行届出印

※中村橋駅、富士見台駅、桜台駅の自転車駐車場および、練馬駅西・練馬駅東自転車駐車場では、口座振替を行っていない為、必要ありません。
※口座振替以外に、コンビニエンスストアでのお支払いの申し込みも可能です。(全施設)

空きがない場合

補欠登録をし、予約待ちをして下さい。登録後空きが出た際、利用開始の案内を郵送します。補欠登録申請は、ご利用予定の施設の管理事務所にお越し下さい。
(混雑状況により補欠登録を見合わせている施設もありますのでご了承ください。)

利用期限を更新するとき

ご利用料金は月極めの前払いです。必ず、利用期限末日までに継続的にお支払いください。(ゲートのある施設では、月末で期限が切れたカードは翌午前0時以降使えません)

支払い方法が窓口支払いの方

窓口(受付)開設期間中にご利用の管理事務所へお越しください。現金またはPayPayでお支払い頂けます。
利用期限は自転車に貼付するステッカーに記載してあります。

支払い方法が口座振替またはコンビニ払いの方

口座振替の場合

利用期限の月の5日(土日祝の場合は翌営業日)に口座振替を行いますので、前日までに指定した口座へ利用料金をご用意ください。
(初回振替時のみ、事前に振込開始のご案内を郵送します。その後は自動振替となり、振替前の通知はありません。)

コンビニ払いの場合

コンビニ払いの方は、支払い請求の案内が届いたら、支払い期限までにコンビニエンスストアでお支払いください。

定期駐車用ステッカーについて

自転車に貼付するステッカーは、支払期限とは関係なく、10月末期限のものをお渡しします。
毎年9月に、翌年10月末期限のステッカーを郵送し、貼り換えて頂いています。

※中村橋駅、富士見台駅、桜台駅の自転車駐車場および、練馬駅西・練馬駅東自転車駐車場にはステッカーの自動交付機が設置してあるため、ステッカーの郵送は行っておらず、ステッカーには支払い期限が記載されています。

利用をやめるとき

利用を終了する月の窓口(受付)開設期間中に、ご利用の管理事務所へ脱退届をご提出ください。支払い済利用料金のうち未利用月分は、後日、ご指定の銀行口座へ月単位でご返金します。管理事務所へお越しいただくことが難しい場合は、こちらから脱退届用紙の郵送請求が可能です。

脱退受付の際の持物

  • 定期利用カード及びステッカー※1
  • 銀行口座情報のわかるもの(カード、通帳など。印鑑不要。)※2

※1 脱退届を提出後も月末まで施設を利用される場合は、翌月5日までに管理事務所窓口へご返却ください。
※2 返金がある方のみ必要。口座振替先と同じ口座に返金を希望する場合は不要。

その他(自転車を買い替えた・定期利用カードが使えない・転居した・学校を卒業した等のご相談)

窓口(受付)開設期間中にご利用の管理事務所へお越しください。
詳しくは「利用のしおり」をご覧ください。(施設により、内容が一部異なります。)

施設の使い方…ゲートで管理している施設

入庫

①出入口のゲート横の発券機に定期利用カード(IDカード)をタッチして入場します。

②所定の階層、ラック等に駐車します。
※定期駐車場ステッカーに記載されている置場以外には置けません。

出庫

出入口のゲート横の精算機に定期利用カード(IDカード)をタッチして退場します。

施設の使い方…ゲートなし施設

入庫

①出入口は常に開放されており、そのまま入場できます。
※定期利用カードは紙製のものをお渡しています。

②所定の階層、ラック等に駐車します。
※定期駐車場ステッカーに記載されている置場以外には置けません。

出庫

出入口は常に開放されており、そのまま退場できます。

一時利用施設の空き状況はこちらから確認できます。(一部の施設のみ)

電磁ロック施設の場合

入庫

①電磁ロック式ラックに空きがあれば駐車できます。
②自転車を電磁ロック式ラックの奥まで押し込んでください。

出庫

①場内にある精算機でラック番号と表示された金額を入力し、精算します。
※ラック番号の誤入力による精算の場合、返金対応は出来ません。
②ロックが解除されたら、自転車を手前に引いて出庫してください。

ゲート施設の場合

入庫

①入口にある満空表示が「空」になっていれば駐車できます。
②ゲートで駐車券をとって入場してください。

出庫

①駐車券をゲート横の精算機に入れ、表示された料金を精算します。
②精算が完了するとゲートが開くので、開いているうちに出庫してください。

券売機施設の場合

入庫

①入口にある満空表示が「空」になっていれば駐車できます。
②券売機で駐車券を購入し駐車してください。
③必ず、発券した駐車券を自転車のハンドルに取り付けてください。

出庫

①券売機で購入した分の時間を超過した場合、券売機で追加の駐車券を購入します。
②駐車券を取り外し回収箱に入れて出庫してください。

タウンサイクル

タウンサイクルとは、練馬区立の貸し自転車です。1台の自転車を複数の人が使うことにより、自転車の有効利用を図るとともに駅周辺への自転車の乗り入れを抑制するために設置しています。12歳以上の方で現住所を確認できるものをお持ちいただければ、どなたでも(練馬区以外の方でも)ご利用いただけます。

  • 定期利用
  • 一時利用

各施設の詳細は、本ホームページの「空き状況(定期利用)」又は「駅名から探す」からご確認ください。

利用を開始したいとき

ご希望の施設の空き状況を当サイト「空き状況(定期利用)」でご確認ください。
(一部施設では、申請書類をあらかじめ取り寄せることが出来ます。)

定期利用に空きがある場合

窓口(受付)開設期間中にご利用予定の施設の管理事務所で手続きをして下さい。管理事務所の情報や受付期間については、各施設のページでご確認頂けます。

受付の際には以下のものをお持ちください
  • 身分証明書(公的機関が発行した現住所が確認できるもの)
  • 初回の利用料金(3か月分または6か月分。現金またはPayPayでお支払い頂けます。)
  • 学生証(学生料金該当者のみ)
  • 生活保護受給証明書または各障害者手帳等(料金減額対象者のみ)
二回目以降の支払いを口座振替にする方は、以下のものをお持ちください。
  • 銀行名・支店名・口座番号がわかるものおよび銀行届出印

※口座振替以外に、コンビニエンスストアでのお支払いの申し込みも可能です。(全施設)

定期利用に空きがない場合

補欠登録をし、予約待ちをして下さい。登録後空きが出た際、利用開始の案内を郵送します。補欠登録申請は、ご利用予定の施設の管理事務所にお越し下さい。

利用期限を更新するとき

ご利用料金は月極めの前払いです。必ず、ご利用期限末日までに継続的にお支払いください。 (月末で期限が切れたカードは翌午前0時以降使えません)

支払い方法が窓口支払いの方

窓口(受付)開設期間中にご利用の管理事務所へお越しください。現金またはPayPayでお支払い頂けます。
※一部の施設は更新機での支払いも可能です。

支払い方法が口座振替またはコンビニ払いの方

口座振替の場合

利用期限の月の5日(土日祝の場合は翌営業日)に口座振替を行いますので、前日までに指定した口座へ利用料金をご用意ください。
(初回振替時のみ、事前に振込開始のご案内を郵送します。その後は自動振替となり、振替前の通知はありません。)

コンビニ払いの場合

コンビニ払いの方は、支払い請求の案内が届いたら、支払い期限までにコンビニエンスストアでお支払いください。

利用をやめるとき

利用を終了する月の窓口(受付)開設期間中に、ご利用の管理事務所へ脱退届をご提出ください。支払い済利用料金のうち未利用月分は、後日、ご指定の銀行口座へ月単位でご返金します。管理事務所へお越しいただくことが難しい場合は、こちらから脱退届用紙の郵送請求が可能です。

脱退受付の際の持物

  • 定期利用カード※1
  • 銀行口座情報のわかるもの(カード、通帳など。印鑑不要。)※2

※1 脱退届を提出後も月末まで施設を利用される場合は、翌月5日までに管理事務所窓口へご返却ください。
※2 返金がある方のみ必要。口座振替先と同じ口座に返金を希望する場合は不要。

その他(定期利用カードが使えない・転居した・学校を卒業した等)

窓口(受付)開設期間中にご利用の管理事務所へお越しください。
詳しくは「利用のしおり」をご覧ください。(施設により、内容が一部異なります。)

自転車の入庫・出庫方法

出庫

①出庫のランプがついているゲートに、カードを入れてください。

②ドアが開いて、自転車が出てきます。

③自転車を取り出すとドアが閉まります。排出されるカードを忘れないように受け取ってください。

④サドルをご自身で調整のうえご利用ください。

⑤利用中のパンクなど自然発生的な故障の修理については、当公社の負担となりますので、お近くの保守協力店(各施設でご確認ください。)へ修理の依頼をしてください。
保守協力店以外の自転車店で修理される場合は、一時的に修理代を立て替えて頂く必要があります。その場合、必ず領収書を受け取り、ご利用の管理事務所までお持ちください。

入庫

①「入庫」のランプが点灯しているゲートに自転車を置きます。(かごの中に荷物が無いか必ず確認してください)

②カードを差込口の奥まで挿し込んでください。

③ゲートが完全に開いたら、自転車をゆっくり中へ入れてください。

④ゲートが閉じたら、排出されたカードを受け取ってください。カードの取り忘れにご注意ください。

現在、練馬タウンサイクル、練馬春日町タウンサイクル、東武練馬タウンサイクルの3か所のみ、当日利用の貸し出しを行っています。

利用方法

窓口(受付)開設期間中に、ご利用予定の管理事務所へお越しください。
管理事務所は、各施設「施設利用案内」ページをご確認ください。

受付の際のお持ち物

  • 身分証明書(住所が確認できるもの)

①貸出受付の際、利用予定時間を決めて頂き、前払いでお支払い頂きます。現金またはPayPayでお支払い頂けます。
(4時間以内100円、24時間以内200円)

②受付終了後、管理員より自転車を受け取ってご利用ください。

③自転車は、受付時間中に、管理事務所の係員へ直接ご返却ください。(自転車を借りた管理事務所にしか返却できません。)
貸し出し時間を超過していた場合は、返却時に超過料金を頂きます。

④利用中のパンクなど自然発生的な故障の修理については、当公社の負担となりますので、お近くの自転車店(保守協力店)へ修理の依頼をしてください。
保守協力店以外の自転車店で修理される場合は、一時的に修理代を立て替えて頂く必要があります。その場合、必ず領収書を受け取り、ご利用の管理事務所までお持ちください。

ページの先頭に戻る